「はっぴぃmama応援団」結成からNPO法人化。そして認定NPO へ。

 

《はじまりはひとりの保健師》

 

ママの笑顔がいちばん!をモットーに、ママのためのケアの場を提供する活動をしてきた保健師が

平成21年秋、「はっぴぃmamaはうす」を開設し、ママ向け講座やママサークルを開きました。


その思いに賛同した助産師・保育士、ファイナンシャルプランナーや
アロマセラピスト・心理学講座講師などの専門家たちが集まり、

任意団体「はっぴぃmama応援団」を結成。

ママの居場所の開設や、専門職が提供する相談会や各種講座を開催。

専門家に加え、はっぴぃmamaはうすが好きで通っていた利用者からママスタッフも生まれました。

 
《映画「うまれる」新潟県内3箇所 チャリティ自主上映会》

平成23年 東日本大震災をうけ、映画「うまれる」自主上映会を他団体との共催にて実施。
県内3箇所でのリレー上映会にて、のべ1000人以上の参加者があり、震災のチャリティとして寄付を実現。

《助成金により、活動は本格的に》


平成23年度「専門職による子育て支援」事業として医療福祉機構からの助成金の採択を受けました。
居場所や各種講座、
出前講座や研修会など、専門職が中心となって子育て支援事業を展開は広がりました。


 平成24年度、25年度も、同機構より「専門職による産後ケア事業」として採択を受け、
産後のママたちの休息や知識提供によるセルフケア技術の向上をめざし、デイケアや訪問ケア事業を
新たにスタート、継続することができました。

(平成27年度は同機構の助成金申請中 採択未定)


《産後ケアなどから見えたこと》

 

 産後の訪問ケアでは、行政の新生児訪問を受けた後も、新たな悩みが出てくることも多く、需要が多くありました。
子どもの発達に関することなど、身体的な相談が多く、核家族化・晩産化により、孤独な育児となることもあり、

精神的にも不安を抱えている場合もありました。
 訪問ケアによって、外出のきっかけになったケースもあれば、物理的にも外出が困難で継続して訪問したケースもありました。

地域で、行政や民間のサービスを利用できるケースも多いですが、できないママも多い現状や
その外出が困難であり、サービスを利用されていないママたちは引きこもりがちになっています。
そこに、地域で活動する専門職が担う役割があると強く感じました。

《地域での立ち位置、役割》

上の図は、地域での支援機関や養育者の状況を総合的に判断し、はっぴぃmama応援団が

地域の子育て支援において担っている役割を示したものです。

子育て中のママは、AからEのような段階を揺れ動きながら過ごしています。

例えば、初めてのお産で赤ちゃんとの生活にも慣れないような時期には、BやCのように泣きたくなるような日々が
多いかもしれません。しかし、徐々に慣れてきて自信がついたり、第2子であったりすれば、DやE段階のように笑顔の
時間が増えても来ます。

子育て中は日々様々な悩みや心配事が生れる時期であり、この段階を揺れ動きながら過ごしており、波があるのも当たり前。

D・Eはもちろんのこと、特にB・C段階においては、専門的な関わりが必要になります。
家庭から地域へ出ていくきっかけ作りも望まれます。

B段階では、身体的苦痛が強い状態や精神的に辛い状況では、外出も困難であり、一人一人の思いに添った継続的な
サポートが必要です。さらに、医師や行政、その他サポート機関との連携も重要になります。



 また、子育ては、出産がスタートではありません。
妊娠中から妊娠をどう受け止めるかによって、また、妊娠中をどう過ごすのかが、子育ての受け止め方に影響します。

妊娠をどのようにとらえ、妊娠期をどう過ごしていくかは、
産後の子育てをどう受け入れていくか非常に大きな影響を与えます。
妊娠中からの身体的管理、精神的安定が非常に大切であり、妊娠期に関わることができる専門職である助産師の存在は
大きいものです。
妊娠期から助産師が関わり、出産への身体的・精神的な準備が進めることができれば、お産の捉え方も変わり、
よりリラックスしてお産に挑むことができます。

 さらに、地域における行政などの母子保健サービスや居場所など、利用できるサービスの情報を妊娠中から知っておくことで、

産後早期から必要な時に利用することができるようになります。

人は適切な時期に適切な情報が入ることで、行動へ結びつきます。
 

地域で、ママたちがより笑顔で過ごせるようになるには、
妊娠期からの切れ目ない支援を専門職が担うことが非常に重要だと考えてます。


《さらに発展するためにNPO法人へ》
2015年6月1日 NPO法人はっぴぃmama応援団 設立

 

 私たちの活動は、利用者から受理する料金だけでは運営が難しいものです。
子育て世帯の経済的負担を考慮すれば、
利用料の引き上げは困難です。
この事業は、公的な要素が強く、行政や企業・地域で支えられながらも継続する必要があると考えています。

 そこで、この度NPO法人になる道をえらびました。

 

※「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称。(内閣府ホームページより)

 

法人化することにより、公的機関との連携を強化することが可能である事、

企業様からのご支援を受けることが可能になる事、
NPO法人であればこそいただける補助金がある事など、資金面の利便性を求めて法人化
しました。

 

より充実したサービスを、広く活用していただくための決断です。

地域の皆様や、ご支援いただいている皆様の更なるご理解とご協力をお願いします!!

 

 

《小児科医との出逢い》

NPO法人化と同時期に、代表の松山が、その後の法人の行く末を大きく左右する出逢いがありました。

 

それは、中央区神道寺の「よいこの小児科さとう」の院長 佐藤勇先生との出逢いです。

 

あるセミナーで、パネリストとしてご一緒した際、私たちの活動の主旨をお話させていただきました。

 

お産の受け止め方で子育てのスタートが違ってくる。

肯定的にお産を受け止められることは、子育てを楽しめるかどうかを大きく左右する。

だから、お産を肯定的に受け止められるような支援が必要であり、

妊娠中からの関わりが大切だと考えて活動している。

 

と、お伝えしたところ、

「そんなこと考えている医者はいないよ」と先生は、驚かれていました。

 

そこで、先生にお願いして、医院の休診時間に待合室をお借りして、

月に1回、育児相談会を開催させていただくようになりました。

 

参加される方は少人数でしたが、ゆっくりとお話ができて、先生も心配事のあるママさんにご紹介くださるようになっていきました。

同時に、妊娠期からの関りの重要性を先生も実感してくださるようになっていました。

 

 

《新潟県少子化対策モデル事業として協働事業をはじめよう!!

 

平成28年 新潟県の少子化対策のためのモデル事業の募集があり、

少子化対策のためには、育児相談ができる居場所やデイケア・訪問ケアがやはり必要だ!!

佐藤医師と協働事業として、を実施しよう!!ということになりました。

 

支援を必要としている方へ、必要な支援を届けたいという想いをご理解いただき、

佐藤医師と保健師・助産師・看護師・保育士・スタッフメンバーなど他職種が連携して行うことが重要だと実感できました。

 

そして、モデル事業へ応募し、選定を受けました!!!

 

そこから、協働事業の実施場所探しが始まりました!!!

 

 

《親とよいこのサポートステーションはっぴぃmamaはうす設立へ!!

 

モデル事業としての協働事業を実施できる場所を探し、いくつかの物件も見に行きました!!

 

中央区での問題は駐車場。

関係者みんなが、なんとかしたい!!と、物件探しに突き進んでいました。

ようやく見つかったのが、現在の医院のお隣の土地でした。

 

関係者の方々の、多大なる努力が実を結び、

 

平成28年 5月 親とよいこのサポートステーションはっぴぃmamaはうす が開設になったのです。

 

その施設で、「妊娠期からの切れ目ない支援」を展開できることを本当に嬉しく思います。

 

平成29.30年度は、独立行政法人医療福祉機構からの助成を受けることができ、

妊娠中から相談できる育児相談会や、デイケア・訪問ケアを展開してます。

 

 

《 認定NPO法人を目指して!! 

 

平成29年、特例認定NPOとしての認定を受けました。

 

特例認定NPO法人とは、認定NPO法人になる準備段階となる時期です。

 

 

詳細は、コチラ

 

妊娠中~子育て中のママやご家庭の支援を必要とされる方へ、

必要な支援を届けるために私たちができることは何か?

また、より多くの地域の方々からのご理解とご協力をいただき、

継続していくには、何が必要なのか?を考え、認定NPO法人を目指すこととしました。

 

認定NPO法人となるためにはいくつかの条件があり、多くの方々からのご支援をいただき、社会的にも認められる法人であることの一つの条件として、皆様からのご寄付もその一つでした。

 

 

認定NPO法人に関しては、→コチラ(内閣府ホームページ)をご覧ください。

 

《 認定NPO法人となりました!! 

 

令和2年10月 認定NPO法人となりました!!!

 

特例認定NPO法人の時期を経て、令和2年に10月に、認定NPO法人となることができました!!

 

私たちのような活動は、支援を必要とする方が利用しやすいように、できれば安価で気軽にご利用いただけることがとても重要になります。

 

 

今までも多くの方々のご協力のおかげでここまで進んできました。

 

本当に、ありがとうございます!!!

 

深く感謝申し上げます<m(__)m>

 

今後も、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

皆さまからのご寄付という形でのご支援・ご協力は、私たちのような活動においては欠かせません。

 

 

ぜひ、→コチラをご覧いただき、賛助会員となっていただけますよう、

また、会員の方は更新していただけますよう、お願い申し上げます。

 

今後も、地域の方々のご支援をいただきながら、

ママや赤ちゃん、ご家族への支援活動を継続してまいりますので、

ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

令和2年10月

   

認定特定非営利活動法人 はっぴぃmama応援団 代表理事 松山 由美子